SteamDeck が 10% 引きの値段で購入できたので SteamOS と Windows 11 でデュアルブートできるようにしてみました

購入できるモデルは主に3つあり細かいところがいくつか違いますが、主に違うところはストレージ(SSD)のサイズです。図のように 64GB, 256GB, 512GB とあります。

image

せっかく割引になっていたので今回は一番高い 512GB 版を購入してみました。大きいストレージを選んだ理由としてはゲームを沢山入れられるというのもありますが、Windows も一緒に入れたかったからです。SD カードに Windows を入れる手法もありますが、SD カードに対するパフォーマンスと耐久性の懸念もあったので今回内蔵SSDに両方の OS を入れることにしました。

詳しい手順については以下のサイトが参考になりました。セットアップする方法はいろいろあるみたいですが、以下の2つのサイトはほぼ同じ手順だったので同じであることを確認しながらがらやってみました。ソフトウェアオンリーならまだしもハードも絡むのであまり失敗したくないですからね。

構築するうえでちょっと迷いそうな部分をまとめると以下の感じです。

  • SteamDeck 購入直後の状態などであり失敗しても失うデータがないのであれば USB メモリは Windows をインストールするための1本だけあればよい。
  • 充電しながら USB メモリを使うことを考えるとドッキングステーションやハブは必要だと思う
  • ファイルシステムをわざわざ「BTRFS」にしているのは SteamOS に標準でインストールされている KDE Partition Manager で Windows とパーティションを分けられるようにするため。BTRFS にしないと KDE Partition Manager でディスクのサイズを変更できない。
  • Refind で起動時に Windows と SteamOS のデュアルブートを選択できるようになるが、まだ確実性はない (Windows 側でシャットダウンしたあとの方は選べない?)。しかたないのでその時は「音量+」ボタンを押しながら起動
  • Windows の時刻が勝手に UTC になる。解決方法は SteamOS 側で「sudo timedatectl set-local-rtc true」を実行

デュアルブート設定が完了した後に起動すると図のような選択画面が表示されるのでどっちを起動するか楽に選べます。

image

まあ前述どおり Windows 側でシャットダウンするとなぜかこれが表示されずに Windows が表示されてしまうので Windows –> SteamOS の切り替えがちょっと面倒ですが、それ以外は不満はないですね。

Windows の動作パフォーマンスについてですが、一応ゲーミングPCを名乗れるだけあって非常にスムーズに操作できます。安いタブレットやノートPCだともっさりした動きになることが多いですが、SteamDeck ではそんな感じはないです。ヘタなPCよりもたぶん快適に動かせると思います。

余談ですが、自作ゲーム「リトルセイバー」を SteamOS 上で動かせるか試してみました。Steam の公式サポートにはなっていませんがほぼ問題なく遊べることを確認できました。Windows 専用に作ったプログラムなのにパフォーマンスをあまり落とすことなく動かせるのはすごい!

image

ちなみに SteamDeck を持ちながら写真を撮るのが難しかったので Xbox コントローラーを Bluetooth で接続して操作しています。

image

image

Intel NUC (NUC6i5SYH) に Windows Server 2016 を入れた際にネットワークに接続できない問題を直す

新しくサーバー用に NUC6I5SYH を購入し、Windows Server 2016 をインストールしたのですが、素の Windows Server には最小限のドライバーしか入っていないため、イーサネットを使用しての通信ができません。

通常この場合はハードウェアを提供しているメーカーのサイトからドライバーをダウンロードしてインストールするのですが、Windows Server 2016 が出たばかりというのと、そもそも Intel NUC はサーバー向けではなくコンシューマ向けのハードなので、Windows Server 2016 用のドライバーは現時点では提供されていません。代わりに Windows 10 用のドライバーを入れることはできるのですが、インストールできないドライバーもあり、今回のイーサネットのドライバーもインストールできない部類に入るため、ネットワークに接続することができません。

ドライバーをインストールするためにいろいろ調べたところ、以下のサイトに載っている手順でインストールすることができました。どのサイトも手順は同じなので、おそらく大丈夫だと思います。一応リンク先の情報では Windows Server がプレビュー版であったり、NUC が前の世代だったりしていますが、問題なくインストールして通信できるようになりました。今回購入した「NUC6I5SYH」のイーサネットデバイスの番号は「DEV_1570」でしたが、手順の一覧には含まれているようです。(※日本語のサイトは最後の手順が端折られているので、英語のサイトも参考にして下さい)

ちなみに無線 LAN を使うには、Windows Server の機能で「ワイヤレス LAN サービス」をインストールする必要があります。これをインストールしないとどうあがいても Windows Server が通信させてくれません。インストール後は無線 LAN のドライバーを更新して再起動すれば OK です。

]]>

Windows 10 で頻繁にスリープから勝手に復帰する問題(たぶん解決)

Windows 10 に限ったことではないのですが、この問題は割と多くの人が体験しているのではないかと思います。しかも原因は多種多様で、Web で調べてみても結構なパターンがあることが分かります。

自分の環境でも Windows 8 の頃は Media Center あたりが問題で、タスクスケジューラーの設定を変えて解決した記憶があるのですが、Windows 10 にしてからは原因がまったくわからず数か月ぐらい放置していました。(まあ、定期的に原因を調べてはいたのですが…)

で、ほんとにふと思いついたのですが、「もしかして外部から勝手に起動されているんじゃないか」と思い、寝る前に LAN ケーブルを抜いて数日間様子を見たところ、スリープが勝手に解除されることがなくなりました。

一応 PC は WOL で起動できるように設定していたため、無効にはしたくなかったのですが、頻発するスリープ解除に比べれば WOL を使って起動することは年に1回もないかなと思い、ネットワークデバイスの設定を見てみたら、案の定ネットワークからスリープ解除できるようになっていました。しかも WOL だけ起動許可にしていたつもりだったのですが、ひととおり解除許可できる状態になっていたようです。Windows 10 にアップグレードした後に設定を忘れていたのかな…。

image

とりあえず、Magic Packet のみ許可して数日間様子見しましたが、今はスリープが勝手に解除されることはなくなりました。原因がみんなまちまちなので解決するのが結構厄介でしたね…。

]]>

Windows 10 でスリープが勝手に解除される現象が発生したので対応してみた

Windows 8.1 を動かしていた PC に Windows 10 を新規インストールしてみたのですが、スリープをした後にしばらくすると勝手に解除される現象に見舞われてしまいました。スリープしたあと数分後ぐらいには解除されてしまうようです。なんか以前の OS でもあって対応した気がするのですが忘れました。(たしか Media Center かなにかのスケジュールが悪さしていたような https://blog.sorceryforce.net/?p=7)

念のためイベントログを見てみたのですが、原因はどうも不明なようです。

2015-09-10 22_54_53-Greenshot

ただ、ネットで調べた結果、ネットワークデバイスの設定で解決できたみたいなので、こちらの環境で行った手順を載せたいと思います。搭載しているデバイスなどが違う可能性があるので、原因が同じとは限りません。一応参考としてご覧ください。

手順

スタートメニューから「設定」を選択します。

2015-09-10 22_29_59-検索

「デバイス」を選択します。(画面を小さくしているので表示が違う場合があります)

2015-09-10 22_30_26-スポーツ

左の一覧から適当に選択し、下にある「デバイス マネージャー」を選択します。

2015-09-10 22_31_35-スタート2

デバイスの一覧から「ネットワーク アダプター」を展開し、表示されたデバイスをダブルクリックするか、右クリックして「プロパティ」を選択します。表示されるデバイス名は環境によって違う場合があります。

2015-09-10 22_40_56-Greenshot

「電源の管理」タブを選択し、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外します。これでスリープ状態から勝手に解除されることはなくなります。ただ、私の環境の場合、Magic Packet によるスリープ解除をできるようにしておきたかったので、このチェックは外さずに「Magic Packet でのみ、このコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを入れるようにしました。

2015-09-10 22_41_23-Greenshot

]]>

VAIO Duo 13 でスリープから復帰した後にタッチパネル、タッチパッドが使えなくなる問題を直してみた

VAIO Duo 13 が起動しなくなったのでカスタマーリンクに連絡してみた」で電源の問題を直したついでに、スリープから復帰した後にタッチパネルが使えなくなる問題について聞いてみました。ちなみにこの問題、購入当初からあったのですが、VAIO Duo 13 のシャットダウン、起動が割と高速だったのでそっちで対応してずっと放置していました(^^;)

一応こちらも解決したので手順を書いておきます。

  1. VAIO Duo 13 の電源を切る (ケーブルはつけたままで OK)
  2. VAIO Duo 13 本体の裏にある「ASSIST」ボタンを押して「VAIO Care」を起動する
  3. 「BIOS設定を起動する」を選択
  4. BIOSが起動したら「Exit」メニューから「Get Default Values」を選択して初期化する
  5. 「Exit Setup」を選択して終了、再起動する
  6. VAIO Care に戻ったら「終了して Windows を起動する」を選択
  7. 再起動してまつ (このときは vaio ロゴから全然進まなかったので強制的に電源を切って再度起動しました)
  8. スリープ復帰後の状態を確認する

スリープ復帰後でもタッチパネル、タッチパッドが直ったので解決となりました。ただ、BIOS を初期化しているのでもしかしたら仮想化関連の設定が戻っている可能性があるので、いろいろ設定している人は再度 BIOS 設定を見直した方がいいかもしれません。

ここに書いてある手順を自分で行う場合は自己責任の範疇になる場合がありますので、心配であればサポートに連絡したほうがいいかもしれません。

]]>

VAIO Duo 13 が起動しなくなったのでカスタマーリンクに連絡してみた

VAIO Duo 13 の電源を押しても画面がまっくらなまま電源ランプだけがオレンジに点灯するだけで起動しなくなったので SONY の VAIOカスタマーリンクに連絡してみました。

一応いろいろ説明をし復帰手順を教えられた結果、起動するようになりました。手順としては以下の手順で解決しました。

  1. 電源ケーブルをすべてはずす(コンセントとかも)
  2. クリップとかで電源のリセットボタンを10秒ほど押す。VAIO Duo 13 の場合、ディスプレイを立てた状態で USB 3.0 ポート右側を基準に見て、ディスプレイ裏側の真下本体に小さな穴があります。
  3. 電源ケーブルをすべてつなぐ。ケーブルは直接コンセントに指す (おそらく電力不足の可能性を回避するためだと思います)
  4. 電源がつけば OK

一応これで直りましたが、自分でやるには一部自己責任の部分が発生する可能性があるかもしれないので、素直に電話したほうがいいかもしれません。

]]>

Windows 8 でスリープが勝手に解除される

Windows 8 をすでに使っている人ならおなじみのチャームからのスリープですが、私の環境でスリープをかけると勝手にスリープが解除されてしまいます。

image

イベントログを見てみると復帰原因が「不明」となっていたため、デバイス関連の復帰設定をいじってみました。

image

結果、ネットワークアダプターからのスタンバイ解除を無効にすると、スリープが勝手に解除されることがなくなりました。しかし、私の場合 WOL (Wake-on-LAN) を使う場合があったので、「Magic Packet でのみ~」にチェックをいれて試してみましたが、やはり勝手にスリープが解除されるようでした。

image

まだ、Windows 8 の情報もドライバも少なめなのでどうすべきか悩むところですがとりあえずしばらくはネットワークからの起動を無効にして使ってみたいと思います。

]]>

ひとつのストレージに作成できるプライマリパーティションは4つまで

今まで知らなかったんですが、ひとつのストレージに作成できるプライマリパーティションは4つまでなんですね。4つのうち一つはシステムで使用されるので実際に作成できるのは3つまで。例えば「C, D, E」ドライブのように。

それ以上作成したい場合は、他のストレージを追加するか拡張パーティションを使用するみたいです。

]]>

Explorer Touch mouse 買いました

前に Acer の PC を買った時についてきたおまけ無線マウスをつかっていたのですが、マウスのホイールを回したときにスクロールが戻ってしまう現象が発生するようになったので新しいマウスを買うことにしました。今回買ったのは2011/9/2に発売された Microsoft の「Explorer Touch mouse」です。

DSC00474

同じ日に発売されたマルチタッチができる TOUCH MOUSE も結構興味をそそられたのですが、どうも左、右ボタン同時クリックとかできなさそうだったのでやめました。Windows 7 の Windows タッチを自由に扱えるのであれば買ってもよかったのですが^^;

裏面の電池を入れる場所はこんな感じになっています。電池は単三電池を使用し、奥に差し込む形になっています。

DSC00475

ちょっと変わっているのが無線レシーバを格納できるスペースが用意されているところでしょうか。

DSC00476

この状態でレシーバーを押し込むとカチって音がなってロックされます。もう一度押すとレシーバーが出てきます。持ち歩くときにレシーバー忘れなさそうでいいですね。(もちろん入れ忘れはだめですがw)

DSC00477

 

触ってみた感じなのですが、まず、ホイールの部分が完全にタッチセンサーに置き換わっています。ホイールによるスクロールもタッチセンサーの部分をなぞることでスクロールするようになります。実際になぞってみると、ウインドウがスクロールすると共に、マウスがあたかもホイールを転がしているかのような振動と音を発します。中にホイールが入っているんじゃないかと思うくらいに似ている感覚ですw

また、物理スクロールとは異なり、フリックするような感覚で素早くなぞると慣性スクロールさせることができます。長いスクロールが必要なページだと結構使えそうですね。スクロール中にもう一回タッチすればスクロールを止められます。

難点はタッチセンター全般に言えることなのですが、手に汗をかいていたりするとなぞりにくいころです。Explorer Touch mouse の場合は多少ぎこちなくなぞってもスクロールしてくれるのでまあ何とかなるのですが。

どうしてもなぞれない場合はタッチセンサーのボタンでスクロールすることができます。タッチセンサーのボタンは「前」「中」「後」の3つのボタンからなっており、前と後のボタンを使えばスクロールバーの空白部分をクリックしたのと同じように表示ページ単位でスクロールできます。中のボタンは今までのマウスの中ボタンと同じ動作をします。ただ、前ボタンについてはちょっと指を伸ばさないと届かないかもしれません。

 

後、中央のタッチセンサーは横にスクロールすることもできます。スクロールの仕方は想像のとおり、横になぞります。Excel とかで横に長いシートとかでは結構便利だと思います。反応もいいみたいです。難点は手に汗をかいていると(略)

 

マウスとレシーバは木の板2枚はさんで3m程度離れていますが、問題なく動いています。(前に買った無線マウスは50cmぐらいじゃないとまともに動かなくてひどかった・・・)

マウスの重さについてですが、単三電池を使用しているせいか若干重いかもしれません。マウス自体は軽いんですけどね…。手にはフィットするので持ち方に変な感覚を強いられることはないかと思います。

 

とりあえず1時間程度触った感じの感想ですが、物理ホイールとタッチセンサーの違いから慣れは必要かと思います。ですが、使用者が思った通りの動作はしてくれているので結構いい感じに使えるのではないかと思います。マウス好きなら買ってみてもいいかもしれません。

 

]]>