前のブログにも書いていましたが WordPress のバージョンアップをいろいろやってた中で記事としてまとめられそうなものが1つあったので Tips として公開しました。
PHP のバージョンアップや MySQL のバージョンアップなどもありましたが、調べれば他のサイトでも載っているようなことなので省いています。まあ単純にいろいろ手探りすぎすぎて確証がなかっただけなのですが。それらについては前のブログを見てください。
前のブログにも書いていましたが WordPress のバージョンアップをいろいろやってた中で記事としてまとめられそうなものが1つあったので Tips として公開しました。
PHP のバージョンアップや MySQL のバージョンアップなどもありましたが、調べれば他のサイトでも載っているようなことなので省いています。まあ単純にいろいろ手探りすぎすぎて確証がなかっただけなのですが。それらについては前のブログを見てください。
PHP の方は WebPI で簡単にバージョンアップできたので問題ないのですが、MySQL の方は WebPI に 5.5 までしかなく、さらに直接バージョンアップできないようなので以下のサイトを参考に実施してみました。
[MySQL]5.1から5.7へバージョンアップ(Windows編) (tksoft.work)
しかし、いくつかの箇所で書いている通りに動かなかったり文字化けしている箇所があったので、そのあたりを補足しておきます。
ちなみに参照先の記事ではコマンドプロンプトを使用していますが、私の環境ではすべて PowerShell で実行しています。
図のようにかかれているのですが、上記をそのまま実施してもエラーになります。正しい手順としては
数十行にわたってアップデートされれば成功です。抜粋すると結果はこんな感じ
Checking if update is needed.
Checking server version.
Running queries to upgrade MySQL server.
Checking system database.
mysql.columns_priv OK
mysql.db OK
:
:
status : OK
Upgrade process completed successfully.
Checking if update is needed.
ここのコマンドもおそらく文字化けして間違っています。
正しい手順は
正常に実行されたなら「Service successfully installed.」と表示されるはずです。
次の Network Service のパスワードについてですが、登録するタイミングでは空にする必要があります。ここのパスワード蘭は空で登録しても再度開くと空登録でも●●●●が表示される仕組みになっています。
変更しなくても 5.7 で動作することは確認しましたが、一応 5.1 から 5.7 に直した方がいいかも。コマンドで「mysql --version」と入力しても 5.1 のままなので。
直近で Microsoft 関連のバージョンアップがいろいろ行われているようなので、最新バージョンへのバージョンアップや動作チェックなどを行っているところです。
まず最初の対応として、サイト「ソーサリーフォース」は ASP.NET Core で動かしているのでさっそく .NET 6 にバージョンアップさせてリリースしてみました。
とはいってもなにかシステマティックなアプリケーションを動かしているわけでもないので基本的には問題なく動作しているかと思います。
Windows も 11 にしたので後でゲームやツール系の動作チェックもしていきたいと思います。
Blazor を少し調査することがあったので、いくつか試してみて動いたものを Tips としてまとめてみました。
タイトルの通りですが、Windows 10 で Hyper-V を有効にしていると nasne で録画したものを書き出す際に以下のようなメッセージが表示されてい書き出しが実行できません。メッセージの内容は PC TV Plus のバージョンによって変わるようです。
前まで正常に書き出せていたのに久々に書き出そうとしたら上記のようになっていたので、ネットで調べてみたところ「Hyper-V」のキーワードが見つかったので、そういえば最近有効にしたなと思いだしました。
とりあえず Hyper-V を無効にしたところ書き出しダイアログが正常に表示されるようになりました。エラーメッセージ内では「ネットワークを確認しろ」「ファイアウォールを確認しろ」「本体を再起動しろ」などいろいろ書いてありますが、どれも当てはまらないので注意が必要です。
もう少し調べてみたところ「VirtualBox」や「VMWare」など仮想環境が有効になっている状態はダメみたいなので、nasne を使うか仮想環境を使うかきちんと決め打ちしないといけないようですね。
一応 Hyper-V を無効にする方法は以下の手順で可能です。有効にする方法も同じなんですけどね。設定後は Windows の再起動が必要です。
Hyper-V を有効にするならチェックを入れる、無効にするならチェックを外す。
※(なんかこの nasne の問題、前にもやった気がするな・・・)
一応以下の他サイトの記事ではネットワークの設定を変更して対応しているみたいなのですがこちらでは未検証なので、まずはいったん以下の方法を試してみてダメだったら仮想環境を無効にする、という手順の方がいいかもしれません。
PC TV Plusで「番組データ準備中」と表示され番組がダウンロードできない場合 (ver001.com)
Audacity という録音ツールを使っていたのですが、この1~2週間の間に頻繁にフリーズするようになりました。特定の操作、特にキーボードで操作しようとするとフリーズします。とはいってもアプリケーション自体はフリーズはしていなくてテキストのカーソルの点滅は常に動いている状態だけど、なんの操作も受け付けなくなるような現象です。
例えば以下は保存ダイアログなのですが、マウス操作している間はなんともないのですがファイル名をキーボードで入力しようとするとそれ以降何の操作も受け付けなくなります。
固まるのは上記のような形式のダイアログで、例えばメモ帳の保存ダイアログ形式では固まることはありません。
固まる原因が分からなくてこれについて Twitter でつぶやいたところ以下のリプライがありました。
どうも IME に原因があるらしく、ネットで調べて試しに IME の互換性をオンにしてみたところ問題なく動作するようになりました。設定場所は以下の場所にあります。
ただ、古いバージョンを使用して対処しているので最終的には最新の IME で直ってくれるのがうれしいのですが、場合によっては古いアプリケーションは切り捨てられる可能性もあるかもしれませんね。互換性 IME もいつまで残ってくれるかもわかりませんし。
告知というか投稿状況については現在ニコニコ動画内でしか行っていないのですが、いくつかゲーム実況とゲーム制作実況を現在進行形で上げています。
久々に不思議ダンジョンシリーズをやりたくなったので探してみたら去年 Steam (と Nintendo Switch) で風来のシレン5plus がリリースされていたので遊んでみました。やったことがないので初見プレイです。
現在12回分公開していますが、たぶんしばらくは終わらないかと思います。
実況しながらアクションゲームができるかを試してみたくてやってみました。というよりかは風来のシレンだけだと動画の公開間隔が結構空きそうだったので穴埋めとしてやってみました。
実況しながらゲームできるかといいつつ難易度は6段階で一番上のノーフューチャーでプレイしています。一応クリア済みなので初見ではありません。現在8回分公開していますがまだ序盤なのでまだまだ続きそうです。
そろそろ次のゲームを作りたくなったのでゲーム制作と並行で制作状況の動画を上げることにしました。といってもまだゲーム制作自体には入っていないのでまだ始まりの部分です。動画の作成はゲーム制作の進み具合にもよるので公開間隔は不定期としています。まだ2回分しか公開していません。
とりあえず今のところは途中でやめるということはないのでゲーム実況のほうはたぶん最後までやるかと思います。ゲーム制作の方はまだ先が長いです・・・。
2~3日間隔で1本公開しているので同一シリーズは週に1,2本公開している感じですね。忙しくなければ今の間隔で上げていくと思いますのでぜひ見てやってください。
環境面においていまいち知識が中途半端だったのでいくつか調べて Tips としてみました。