対処法があるみたいなので後でやる。
]]>カテゴリー: 情報 (ハードウェア)
Intel NUC (NUC6i5SYH) に Windows Server 2016 を入れた際にネットワークに接続できない問題を直す
新しくサーバー用に NUC6I5SYH を購入し、Windows Server 2016 をインストールしたのですが、素の Windows Server には最小限のドライバーしか入っていないため、イーサネットを使用しての通信ができません。
通常この場合はハードウェアを提供しているメーカーのサイトからドライバーをダウンロードしてインストールするのですが、Windows Server 2016 が出たばかりというのと、そもそも Intel NUC はサーバー向けではなくコンシューマ向けのハードなので、Windows Server 2016 用のドライバーは現時点では提供されていません。代わりに Windows 10 用のドライバーを入れることはできるのですが、インストールできないドライバーもあり、今回のイーサネットのドライバーもインストールできない部類に入るため、ネットワークに接続することができません。
ドライバーをインストールするためにいろいろ調べたところ、以下のサイトに載っている手順でインストールすることができました。どのサイトも手順は同じなので、おそらく大丈夫だと思います。一応リンク先の情報では Windows Server がプレビュー版であったり、NUC が前の世代だったりしていますが、問題なくインストールして通信できるようになりました。今回購入した「NUC6I5SYH」のイーサネットデバイスの番号は「DEV_1570」でしたが、手順の一覧には含まれているようです。(※日本語のサイトは最後の手順が端折られているので、英語のサイトも参考にして下さい)
- Intel® NUC にWindows Server 2016 TP4 の導入とNICドライバの設定あれこれ
- Running Windows Server 2016 CTP4 on an Intel NUC 5i5RYH (英語)
- [Intel NUC] Network driver with Windows Server 2016 TP5 (英語)
ちなみに無線 LAN を使うには、Windows Server の機能で「ワイヤレス LAN サービス」をインストールする必要があります。これをインストールしないとどうあがいても Windows Server が通信させてくれません。インストール後は無線 LAN のドライバーを更新して再起動すれば OK です。
]]>Windows 10 で頻繁にスリープから勝手に復帰する問題(たぶん解決)
Windows 10 に限ったことではないのですが、この問題は割と多くの人が体験しているのではないかと思います。しかも原因は多種多様で、Web で調べてみても結構なパターンがあることが分かります。
自分の環境でも Windows 8 の頃は Media Center あたりが問題で、タスクスケジューラーの設定を変えて解決した記憶があるのですが、Windows 10 にしてからは原因がまったくわからず数か月ぐらい放置していました。(まあ、定期的に原因を調べてはいたのですが…)
で、ほんとにふと思いついたのですが、「もしかして外部から勝手に起動されているんじゃないか」と思い、寝る前に LAN ケーブルを抜いて数日間様子を見たところ、スリープが勝手に解除されることがなくなりました。
一応 PC は WOL で起動できるように設定していたため、無効にはしたくなかったのですが、頻発するスリープ解除に比べれば WOL を使って起動することは年に1回もないかなと思い、ネットワークデバイスの設定を見てみたら、案の定ネットワークからスリープ解除できるようになっていました。しかも WOL だけ起動許可にしていたつもりだったのですが、ひととおり解除許可できる状態になっていたようです。Windows 10 にアップグレードした後に設定を忘れていたのかな…。
とりあえず、Magic Packet のみ許可して数日間様子見しましたが、今はスリープが勝手に解除されることはなくなりました。原因がみんなまちまちなので解決するのが結構厄介でしたね…。
]]>Windows 10 でスリープが勝手に解除される現象が発生したので対応してみた
Windows 8.1 を動かしていた PC に Windows 10 を新規インストールしてみたのですが、スリープをした後にしばらくすると勝手に解除される現象に見舞われてしまいました。スリープしたあと数分後ぐらいには解除されてしまうようです。なんか以前の OS でもあって対応した気がするのですが忘れました。(たしか Media Center かなにかのスケジュールが悪さしていたような https://blog.sorceryforce.net/?p=7)
念のためイベントログを見てみたのですが、原因はどうも不明なようです。
ただ、ネットで調べた結果、ネットワークデバイスの設定で解決できたみたいなので、こちらの環境で行った手順を載せたいと思います。搭載しているデバイスなどが違う可能性があるので、原因が同じとは限りません。一応参考としてご覧ください。
手順
スタートメニューから「設定」を選択します。
「デバイス」を選択します。(画面を小さくしているので表示が違う場合があります)
左の一覧から適当に選択し、下にある「デバイス マネージャー」を選択します。
デバイスの一覧から「ネットワーク アダプター」を展開し、表示されたデバイスをダブルクリックするか、右クリックして「プロパティ」を選択します。表示されるデバイス名は環境によって違う場合があります。
「電源の管理」タブを選択し、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外します。これでスリープ状態から勝手に解除されることはなくなります。ただ、私の環境の場合、Magic Packet によるスリープ解除をできるようにしておきたかったので、このチェックは外さずに「Magic Packet でのみ、このコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを入れるようにしました。
]]>VAIO Duo 13 でスリープから復帰した後にタッチパネル、タッチパッドが使えなくなる問題を直してみた
「VAIO Duo 13 が起動しなくなったのでカスタマーリンクに連絡してみた」で電源の問題を直したついでに、スリープから復帰した後にタッチパネルが使えなくなる問題について聞いてみました。ちなみにこの問題、購入当初からあったのですが、VAIO Duo 13 のシャットダウン、起動が割と高速だったのでそっちで対応してずっと放置していました(^^;)
一応こちらも解決したので手順を書いておきます。
- VAIO Duo 13 の電源を切る (ケーブルはつけたままで OK)
- VAIO Duo 13 本体の裏にある「ASSIST」ボタンを押して「VAIO Care」を起動する
- 「BIOS設定を起動する」を選択
- BIOSが起動したら「Exit」メニューから「Get Default Values」を選択して初期化する
- 「Exit Setup」を選択して終了、再起動する
- VAIO Care に戻ったら「終了して Windows を起動する」を選択
- 再起動してまつ (このときは vaio ロゴから全然進まなかったので強制的に電源を切って再度起動しました)
- スリープ復帰後の状態を確認する
スリープ復帰後でもタッチパネル、タッチパッドが直ったので解決となりました。ただ、BIOS を初期化しているのでもしかしたら仮想化関連の設定が戻っている可能性があるので、いろいろ設定している人は再度 BIOS 設定を見直した方がいいかもしれません。
ここに書いてある手順を自分で行う場合は自己責任の範疇になる場合がありますので、心配であればサポートに連絡したほうがいいかもしれません。
]]>VAIO Duo 13 が起動しなくなったのでカスタマーリンクに連絡してみた
VAIO Duo 13 の電源を押しても画面がまっくらなまま電源ランプだけがオレンジに点灯するだけで起動しなくなったので SONY の VAIOカスタマーリンクに連絡してみました。
一応いろいろ説明をし復帰手順を教えられた結果、起動するようになりました。手順としては以下の手順で解決しました。
- 電源ケーブルをすべてはずす(コンセントとかも)
- クリップとかで電源のリセットボタンを10秒ほど押す。VAIO Duo 13 の場合、ディスプレイを立てた状態で USB 3.0 ポート右側を基準に見て、ディスプレイ裏側の真下本体に小さな穴があります。
- 電源ケーブルをすべてつなぐ。ケーブルは直接コンセントに指す (おそらく電力不足の可能性を回避するためだと思います)
- 電源がつけば OK
一応これで直りましたが、自分でやるには一部自己責任の部分が発生する可能性があるかもしれないので、素直に電話したほうがいいかもしれません。
]]>Windows 8 でスリープが勝手に解除される
Windows 8 をすでに使っている人ならおなじみのチャームからのスリープですが、私の環境でスリープをかけると勝手にスリープが解除されてしまいます。
イベントログを見てみると復帰原因が「不明」となっていたため、デバイス関連の復帰設定をいじってみました。
結果、ネットワークアダプターからのスタンバイ解除を無効にすると、スリープが勝手に解除されることがなくなりました。しかし、私の場合 WOL (Wake-on-LAN) を使う場合があったので、「Magic Packet でのみ~」にチェックをいれて試してみましたが、やはり勝手にスリープが解除されるようでした。
まだ、Windows 8 の情報もドライバも少なめなのでどうすべきか悩むところですがとりあえずしばらくはネットワークからの起動を無効にして使ってみたいと思います。
]]>Explorer Touch mouse 買いました
前に Acer の PC を買った時についてきたおまけ無線マウスをつかっていたのですが、マウスのホイールを回したときにスクロールが戻ってしまう現象が発生するようになったので新しいマウスを買うことにしました。今回買ったのは2011/9/2に発売された Microsoft の「Explorer Touch mouse」です。
同じ日に発売されたマルチタッチができる TOUCH MOUSE も結構興味をそそられたのですが、どうも左、右ボタン同時クリックとかできなさそうだったのでやめました。Windows 7 の Windows タッチを自由に扱えるのであれば買ってもよかったのですが^^;
裏面の電池を入れる場所はこんな感じになっています。電池は単三電池を使用し、奥に差し込む形になっています。
ちょっと変わっているのが無線レシーバを格納できるスペースが用意されているところでしょうか。
この状態でレシーバーを押し込むとカチって音がなってロックされます。もう一度押すとレシーバーが出てきます。持ち歩くときにレシーバー忘れなさそうでいいですね。(もちろん入れ忘れはだめですがw)
触ってみた感じなのですが、まず、ホイールの部分が完全にタッチセンサーに置き換わっています。ホイールによるスクロールもタッチセンサーの部分をなぞることでスクロールするようになります。実際になぞってみると、ウインドウがスクロールすると共に、マウスがあたかもホイールを転がしているかのような振動と音を発します。中にホイールが入っているんじゃないかと思うくらいに似ている感覚ですw
また、物理スクロールとは異なり、フリックするような感覚で素早くなぞると慣性スクロールさせることができます。長いスクロールが必要なページだと結構使えそうですね。スクロール中にもう一回タッチすればスクロールを止められます。
難点はタッチセンター全般に言えることなのですが、手に汗をかいていたりするとなぞりにくいころです。Explorer Touch mouse の場合は多少ぎこちなくなぞってもスクロールしてくれるのでまあ何とかなるのですが。
どうしてもなぞれない場合はタッチセンサーのボタンでスクロールすることができます。タッチセンサーのボタンは「前」「中」「後」の3つのボタンからなっており、前と後のボタンを使えばスクロールバーの空白部分をクリックしたのと同じように表示ページ単位でスクロールできます。中のボタンは今までのマウスの中ボタンと同じ動作をします。ただ、前ボタンについてはちょっと指を伸ばさないと届かないかもしれません。
後、中央のタッチセンサーは横にスクロールすることもできます。スクロールの仕方は想像のとおり、横になぞります。Excel とかで横に長いシートとかでは結構便利だと思います。反応もいいみたいです。難点は手に汗をかいていると(略)
マウスとレシーバは木の板2枚はさんで3m程度離れていますが、問題なく動いています。(前に買った無線マウスは50cmぐらいじゃないとまともに動かなくてひどかった・・・)
マウスの重さについてですが、単三電池を使用しているせいか若干重いかもしれません。マウス自体は軽いんですけどね…。手にはフィットするので持ち方に変な感覚を強いられることはないかと思います。
とりあえず1時間程度触った感じの感想ですが、物理ホイールとタッチセンサーの違いから慣れは必要かと思います。ですが、使用者が思った通りの動作はしてくれているので結構いい感じに使えるのではないかと思います。マウス好きなら買ってみてもいいかもしれません。
]]>