Windows 環境に何回か PostgreSQL をインストールする機会があったのですが、そのたびにやり方を忘れてしまっているので備忘録的な意味合いも込めて Tips としてまとめました。
ただ今のところ PostgreSQL に関する Tips は今後そこまで上げる予定はありません。導入部分に関連するものを少し上げる予定ではいます。
Windows 環境に何回か PostgreSQL をインストールする機会があったのですが、そのたびにやり方を忘れてしまっているので備忘録的な意味合いも込めて Tips としてまとめました。
ただ今のところ PostgreSQL に関する Tips は今後そこまで上げる予定はありません。導入部分に関連するものを少し上げる予定ではいます。
細かくは調べていないので間違っている可能性もあるかもしれませんがおそらく以下のタイミングで書き換えられる模様。
ちなみに「作成日時」は
「更新日時」は
ただしファイルが作成されたときでもストリーム形式の保存だと「作成日時」と「更新日時」はずれる場合がある。
PHP の方は WebPI で簡単にバージョンアップできたので問題ないのですが、MySQL の方は WebPI に 5.5 までしかなく、さらに直接バージョンアップできないようなので以下のサイトを参考に実施してみました。
[MySQL]5.1から5.7へバージョンアップ(Windows編) (tksoft.work)
しかし、いくつかの箇所で書いている通りに動かなかったり文字化けしている箇所があったので、そのあたりを補足しておきます。
ちなみに参照先の記事ではコマンドプロンプトを使用していますが、私の環境ではすべて PowerShell で実行しています。
図のようにかかれているのですが、上記をそのまま実施してもエラーになります。正しい手順としては
数十行にわたってアップデートされれば成功です。抜粋すると結果はこんな感じ
Checking if update is needed.
Checking server version.
Running queries to upgrade MySQL server.
Checking system database.
mysql.columns_priv OK
mysql.db OK
:
:
status : OK
Upgrade process completed successfully.
Checking if update is needed.
ここのコマンドもおそらく文字化けして間違っています。
正しい手順は
正常に実行されたなら「Service successfully installed.」と表示されるはずです。
次の Network Service のパスワードについてですが、登録するタイミングでは空にする必要があります。ここのパスワード蘭は空で登録しても再度開くと空登録でも●●●●が表示される仕組みになっています。
変更しなくても 5.7 で動作することは確認しましたが、一応 5.1 から 5.7 に直した方がいいかも。コマンドで「mysql --version」と入力しても 5.1 のままなので。
Audacity という録音ツールを使っていたのですが、この1~2週間の間に頻繁にフリーズするようになりました。特定の操作、特にキーボードで操作しようとするとフリーズします。とはいってもアプリケーション自体はフリーズはしていなくてテキストのカーソルの点滅は常に動いている状態だけど、なんの操作も受け付けなくなるような現象です。
例えば以下は保存ダイアログなのですが、マウス操作している間はなんともないのですがファイル名をキーボードで入力しようとするとそれ以降何の操作も受け付けなくなります。
固まるのは上記のような形式のダイアログで、例えばメモ帳の保存ダイアログ形式では固まることはありません。
固まる原因が分からなくてこれについて Twitter でつぶやいたところ以下のリプライがありました。
どうも IME に原因があるらしく、ネットで調べて試しに IME の互換性をオンにしてみたところ問題なく動作するようになりました。設定場所は以下の場所にあります。
ただ、古いバージョンを使用して対処しているので最終的には最新の IME で直ってくれるのがうれしいのですが、場合によっては古いアプリケーションは切り捨てられる可能性もあるかもしれませんね。互換性 IME もいつまで残ってくれるかもわかりませんし。
Windows 10 や Windows Server 2019 では SFTP (SSH) に関して OpenSSH のインストールが簡単になっており、わざわざ Linux 系のサーバーを使わなくても SFTP サーバーの構築が簡単にできるようになりました。
以前 SFTP サーバーの構築の機会があったので、その手順について Tips としてまとめてみました。上記以外の OS では OpenSSH のダウンロードからのセットアップが必要ですが、その手順についても一緒にまとめています。
今回はセットアップと実際にコマンドを使用して SFTP によるファイルの送受信までを書いていますが、後で .NET を使用した SFTP 送受信プログラムの Tips も書こうかと思っています。
]]>
Windows 向けアプリケーションのインストーラーを作成するのに使われることの多い WiX に関する Tips をいくつか作成しました。WiX を使用すると Visual Studio に標準で含まれているセットアッププロジェクトよりも、より自由な形でインストーラーを作成することができます。
ゲーム「リトルセイバー」の体験版を配布したときも WiX を使用してインストーラーを作成しており、せっかくなので覚えたことを Tips にしてみました。
Tips は以下のページにまとめております。
---------------------------------
]]>
リトルセイバーは現在、Steam や MSストア、DLsite で公開していますが、今回新たに DMM GAMES にて配信開始されました。内容は他で公開しているものと変わりませんが、DMM GAMES を中心に遊んでいる方は手軽に遊べるようになりました。
価格は他で購入する場合と変わらないように 980 円で統一しています。現在ポイント還元中 (たぶん 20%) なので、他のサイトよりはお得になっていると思います。
また、DMM GAMES には特有のプラン「遊び放題プラン」があり、こちらでもリトルセイバーを遊べるようになっています。たしか月額 980 円だったので、1か月限定で考えればかなりお得なんじゃないかと思います。すでに遊び放題プランに加入しているからであれば気兼ねなく遊ぶことができると思います。
ストアページは以下のリンク先となっています。