せっかく割引になっていたので今回は一番高い 512GB 版を購入してみました。大きいストレージを選んだ理由としてはゲームを沢山入れられるというのもありますが、Windows も一緒に入れたかったからです。SD カードに Windows を入れる手法もありますが、SD カードに対するパフォーマンスと耐久性の懸念もあったので今回内蔵SSDに両方の OS を入れることにしました。
SteamDeck 購入直後の状態などであり失敗しても失うデータがないのであれば USB メモリは Windows をインストールするための1本だけあればよい。
充電しながら USB メモリを使うことを考えるとドッキングステーションやハブは必要だと思う
ファイルシステムをわざわざ「BTRFS」にしているのは SteamOS に標準でインストールされている KDE Partition Manager で Windows とパーティションを分けられるようにするため。BTRFS にしないと KDE Partition Manager でディスクのサイズを変更できない。
Refind で起動時に Windows と SteamOS のデュアルブートを選択できるようになるが、まだ確実性はない (Windows 側でシャットダウンしたあとの方は選べない?)。しかたないのでその時は「音量+」ボタンを押しながら起動
Windows の時刻が勝手に UTC になる。解決方法は SteamOS 側で「sudo timedatectl set-local-rtc true」を実行
WebGL 版も MonoGame ベースのフレームワークとして作られているので大部分のコードについては変更することなく移行することができました。ただ本ゲームは 2D ベースなので 3D ベースのゲームプログラムの場合はどのぐらい影響があるかは分かりません。また、大部分は変更はありませんでしたが Web ブラウザで動くプログラムになってしまうので、いくつかは変更が必要になるものはありました。ここではゲーム固有部分ではなく誰にでも影響がありそうな修正箇所についていくつか書いてみたいと思います。
おそらくこれが一番影響がでかいのではないかと思います。ネイティブで動くコードと WebAssembly で動くコードではパフォーマンスに大きな差があるため、ネイティブでギリギリまで調整して動いているプログラムは Web で動かそうとするとほぼ動かすことが困難になるのではないかと思います。ちなみにどれぐらいパフォーマンスが落ちるかについては先述の動画で確認できると思います。
ただ WebAssembly はまだ発展途上なので今後少しづつ改善はされていくと思います。それでもネイティブに勝てることはないと思うので Web 版が正式リリースの対象に含まれているゲームの場合は定期的にパフォーマンスの確認をしていった方がよいと思います。
まとめ
今回 WebGL 版としてゲームを動かせるか試してみたのですが、目的としてはローカルで動くゲームをまずは手軽に Web 上で遊んで確認できるような環境を作りたかったというのがあります。
ちなみにセーブデータ同期前に複数のPCで違うセーブデータがあった場合はどうなるのか、という疑問については、リトルセイバーでは同じ番号のセーブデータでも別々のセーブデータとして認識できるようになっています。読み込む際にいらない方を削除するかそのまま残すかも選択できます。この機能は Microsoft Store 版のリトルセイバーで実装済みなので Steam 版でもそのまま適用されています。
Windows, Windows 10 Mobile 向けに配信していたゲーム「リトルセイバー」を Android 向けに公開いたしました。2か月ほど前にテスター向けに限定公開していましたが、ようやく正式版として公開することができました。
「リトルセイバー」は多数のユニット同士が戦い合うリアルタイムバトルアクションゲームでPC向けに制作しておりましたが、スマートフォンでも遊べるように Android で動くようにしました。とはいっても実はすでにスマートフォン OS である Windows 10 Mobile でも遊べるようになっていましたので、すでに遊ばれた方もいるかもしれません。ただ、Windows 10 Mobile ユーザーは全体的に少ないと思いますので、今回 Android に対応したことによって多くの人が遊べるようになったかと思います。
PC 版と違う点はスマートフォンは PC に比べるとかなりスペックが低いので、同時に動くユニットの数はそれなりに減っています。とはいってもスマートフォン同士でもスペックの差はかなり広いのでオプションでユニットの配置数はある程度調整することは可能です。低スペックのスマートフォンだと配置数を最低にしてもカクカク動作になりますし、私がテストした Google Pixel 3a の場合、最大数で配置してもほぼスムーズに動作しました。より高スペックなスマートフォン、タブレットならもしかしたら PC モードでも遊べるかもしれません。PC モードはユニットの配置数ははるかに多いですが、そもそも広い画面が必要なので少なくともタブレットぐらいのサイズは必要です。
一応要求スペックとしてはCPUは「Snapdragon 617 相当」、メモリは「2GB」にしてあります。ただスマートフォンの種類がかなり多いので正直ここが妥当なのかはわかりません。体験版も公開してありますので事前に動作確認してください。
PC 版と違う点 その2
PC 版と違う点のもう一つはひとつのステージの広さがPC版に比べて狭くなっています。前述のスペックを考慮しているのもひとつなのですが、スマートフォンの場合、出先などで少しだけ遊ぶ、というスタイルもあるかと思いましたので、なるべく1つのステージを小さくしてステージクリアごとにセーブできるようにしました。その代わり PC 版に対してステージ数(深さ)を増やしました。普通に遊べば攻略にかかる総時間は PC 版と変わらないかと思います。